こんにちは、札幌エアコン工事ドットコム担当小林です。
今年も夏本番となって、エアコン設置をご検討されている中、やはりここは雪国なので冬にも使える寒冷地エアコンと普通のエアコンとで考えられますよね。
最近出て来た寒冷地エアコンは本当に使えるのか心配な方もおられることでしょう。
寒冷地用の真冬に氷点下になる寒冷地では、外気の温度を高めて室内に送り込むエアコンは暖房器具に適さないとみられてきたが、北海道などの寒冷地仕様のエアコンが売れ始めた。
今年度はパナソニックで前年度比2倍、三菱電機も5割増のペースで販売が推移している。
理由は氷点下の外気もすぐに十分に暖めるまで性能 が向上したこと。
国内市場が飽和状態になるなか、国内メーカーは寒冷地を最後のフロンティアとして技術開発を進めてきた結果だが、各社の視線の先には欧米 などに広がる世界のエアコン未開地域への展開がある。(伊豆丸亮)
厳しい言葉に奮起
「札幌はまだ温かい。日本一寒い(北海道)陸別町で使えたら認めるね」
平成25年2月、冬の祭典「さっぽろ雪まつり」(札幌市)に開設したパナソニックのエアコンPRブースで、来場者が言い放った挑発的な言葉に同社の開発陣が奮起した。
これまでの技術向上で寒冷地で十分に通用することを疑わなかった開発陣は、同社製エアコンの暖房の有効性を証明するため、同年10月から陸別町で実証プロジェクトをスタート。その様子をホームページで公開した。
プロジェクトでは今年2月に同町で行われた耐寒イベントに参加し、ショールームをエアコンだけで暖めた。外気温はマイナス25度だったが、室温25度を実 現した。同町内の4世帯で実施した1年間のモニターテストでは「ほかの暖房器具を使わなかった」「コストが抑えられた」など、驚きのこもった感想が相次い だという。
総務省の平成21年度の全国消費実態調査では2人以上世帯のルームエアコンの全国普及率は88・1%。西日本はほぼ普及しきっており、国内市場も800万台前後で、今後の成長の余地が見込めない。
人口減による市場縮小が始まる前に、各社が注目したのが北海道などの寒冷地だ。普及率は北海道の15・8%をはじめ、岩手県の44・8%、長野県の59・ 6%など、多くの成長余地を残しており「北海道で5割になれば100万台単位の需要が生まれる」(メーカー関係者)との見方もある。
寒冷地エアコンの実力は
寒冷地ではエアコンはこれまで「温かくない」「電気代が高い」など暖房器具に適さないイメージが定着していた。
エアコンの暖房は外気から取り込んだ熱を圧縮して温度を高めて室内に送る仕組みで、外気の気温が低いほど効率が下がる欠点がある。室外機に付着した霜を取るため暖房を止める必要もあり、メーカー各社でさえ「確かに昔のエアコン暖房は寒冷地では使えなかった」と認める。
このため寒冷地の暖房はストーブや夜間電力を使った蓄熱暖房、温水式のセントラルヒーティングなどが存在感を示し、壁や床にも温度が伝わる「じんわりとした暖かさ」が主力になっている。
かつては住宅の断熱性や気密性が低く、エアコンの暖房性能も十分ではなかったため、「電気代ばかりかかる。寒冷地には不向き」と評価されていた。
ところが、新たな市場開拓を目指して各社が寒冷地仕様の技術開発を強化した結果、国内メーカーの寒冷地エアコンは20年前の半分程度の消費電力で、外気温 がマイナス20度でも50度以上の温風が出せるまで性能が向上した。さらにセンサーで人の居場所を判断して送風したり、体の手足の温度を測ってピンポイン トに暖めたりする機能まで登場し、寒冷地で評価されているという。
総務省の平成21年度の全国消費実態調査では2人以上世帯のルームエアコンの全国普及率は88・1%。西日本はほぼ普及しきっており、国内市場も800万台前後で、今後の成長の余地が見込めない。
人口減による市場縮小が始まる前に、各社が注目したのが北海道などの寒冷地だ。普及率は北海道の15・8%をはじめ、岩手県の44・8%、長野県の59・ 6%など、多くの成長余地を残しており「北海道で5割になれば100万台単位の需要が生まれる」(メーカー関係者)との見方もある。